Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これから開発が進む仙台市東西線がそこまで悪くないことを見ると期待できそう
大通、さっぽろが三大都市に食いついてて驚いた札幌の主要路線はJRよりも3本の地下鉄だからな…
札幌は日本四大都市ですからね!
綾瀬の画像がよく分からん笑名古屋がなんばを超えたのは意外
中津で中川家出るのほんと草
東京メトロと都営地下鉄が公表している数字は、相互直通乗り入れをしている場合に、境界となる駅では実際には電車に乗ったまま通過しているんだけれど他社線に乗って行った乗客を降車扱い、他社線から乗ってきた乗客を乗車扱いにしているので、そういう境界駅では実際の乗降客よりもかなり多めの数字が出されているという裏事情があります。
妙音通がいきなり出てきてワロタwでも栄と名古屋が割と健闘していたのは良かった。
札幌 福岡 京都は観光客の定期外利用が多いから定期利用で考えれば主要観光地をあまり通ることなく西神方面との通勤通学需要が大きい神戸市営が意外と健闘するのでは?
綾瀬すげえと思ったけど直通でカウントされてる駅の中では断トツみたいなのね、
中津駅で「中川家」 中津行き~新幹線間に合わへん のネタ。銀座線京橋駅 出てきた車両が赤と黄色で京阪特急8000系に見えた。野田阪神と三条京阪が連続していたのにワラタ。
名古屋市営地下鉄は、順位が散らばってた。名古屋駅から妙音通までバリエーション豊か
2023年3月27日 七隈線博多駅開業で地下鉄博多駅の乗降客数が爆増予定
神戸市営地下鉄の海岸線ほとんどが500後半〜600番代じゃん。廃線にした方がいいレベルだな。
ノエビアスタジアムの観客輸送があるから、それと同時に和田岬線をどうにかしないといけないと思う。何度かノエビアでの試合を見に行ったことがあるけど、地下鉄でも駅への入場規制かかってたから。廃線にするだけだと、群衆が原因で事故が起こりそうで怖い。
まぁ市営だし…もともと和田岬線を廃止にする前提で作ったからね
湾岸線は湾岸地区開発があれのせいで遅れてしまった(事実上凍結)にも関わらず作ってしまった路線だからなぁ。
伏見 90位 96176人 7:48金山 39位 157456人 8:50栄 16位 230805人 9:28名古屋 5位 377957人 10:02名古屋市営地下鉄よくやった。
東山線名古屋駅の混雑はほんま頭おかC
東京の地下鉄は乗り入れ路線への通過客も含まれるので、実数よりはるかに多くなる(都営新宿、綾瀬、北千住他)、逆に大阪は通過客は含まないので少なくなる(江坂、天神橋筋六丁目等)
江坂や天六も乗り入れ含んだ数ですよ
京都の最下位が名古屋とか神戸よりも上やったんが驚き。
「観光」という面を忘れてはならない。
正直なところ名古屋市営地下鉄がここまでギリギリまで持ちこたえると思わなかった。(路線ごとの対決なら散々な結果???)
鬼頭誠 しっかり最後は三大都市が残りましたね!
自分が子供の頃読んだ鉄道の本だが、地下鉄で最も輸送人員の多いのは名古屋から栄までの区間の東山線と書いてあったと記憶してる。但し読んだのは40年前だけどw
@@guttyao 40年前だったら御堂筋線が東京メトロ3線に抜かれる前だったはずです。失礼なことを言いますが東山線は御堂筋線の輸送人員の半分しかありません、、、
東京大阪に比べればまだまだです‥もっと頑張って欲しいですね!
仙台めっちゃ奮闘してたw
綾瀬が2位で驚いた
密になりやすいランキングですねぇ、
神戸市営地下鉄海岸線と福岡市営地下鉄七隈線で底辺争い繰り広げてて草
海岸線は初っ端から駒ヶ林がすぐ出てきて、西神山手線は大奮闘している様子(三宮意外と上でビビった)
やっぱりJRとの主要駅が圧倒的に高かった。しかも下位順位の開き方が非常に早すぎるし、頭が回らないよ。
悲報 都営地下鉄新宿駅、東京メトロ綾瀬駅に敗北した模様
因みにJR綾瀬駅の乗車人員(乗降人員は公表していない)は11,591人。東京メトロ綾瀬駅の乗降人員は、直通人員を含まなくても87,232人。いやーこれは東京メトロが凄いのかJRがショボいのか…
@@Evo3_panpan 普通に千代田線でどこでも行けちゃうしjrは乗り換えがあるからでしょ
わいの地元の駅意外に健闘してて草
後半東京メトロ無双だなwだけど御堂筋線が大健闘しててすげえ
中津が草
サブリミナルで「あー中津行き_| ̄|○」
中津行が来ると腹立つわ
四国住みの私にとったら関係ない話
意外にもさっぽろ駅は30位意外と札幌市営地下鉄のさっぽろ駅と大通駅はずば抜けてるな。やっぱり札幌はリトル東京だった
粘ったほう(札幌市民)
実は地下鉄 梅田駅 東梅田駅 西梅田駅を合わせると723,247人となり、ブッチギリ1位だったりします。
いや、ずっるwww
ユニバ大好き 梅田周辺はJR大阪駅、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田、地下鉄東梅田、地下鉄西梅田、JR北新地をあわせて、一つの駅ですからねぇ( -∀-)
@@ys22ia ズルくないでしょ
ユニバ大好き 何故か乗り換えごとに名前変えてるだけだからなぁ。
でも単純な足し算だったら乗り換え客の分を重複カウントしてしまっていませんか??それが許されるならもっと上がありますよ。
あと綾瀬駅はずるい。(常磐線直通含む人数やから)
渋谷、代々木上原、泉岳寺etcもそうだよね直通のスルーをカウントしてる。特に泉岳寺なんか改札出入りする人数はデータの2割もいないと思う
泉岳寺駅の改札出入り、泉岳寺駅から都営1日きっぷを使う場合はいったん下車して再乗車になります。(これをやったら乗降ダブルカウント!)
代々木上原や綾瀬と比べたら泉岳寺はまだマシ
姪浜が100位以内に入ってて驚いた
ほんとそれ今ならもう10万人超えてそう
直通人員ですかね?
姪浜は直通人員含まれてます含めない数値だと、JRと地下鉄合わせて5万6000人くらいです。
家の最寄り駅、割と順位高くて草
丸線池袋で働いてた人間としては朝ラッシュがやばいことのイメージが凄いけどね
なぜか大阪メトロ中津駅のところだけ地下鉄の車両の写真じゃなくて中川家の二人の写真。
中津行きか~!!都島も同じネタが使えます。
アストラムライン「俺も混ぜてくれよ」埼玉高額鉄道「そうだよ(便乗)」
名交の紋が消えるの、まるで視力検査w
神戸市営地下鉄戦よう頑張ったな
綾瀬の二位が予想外だった!
コメ欄の一番上にあったからネタバレになったよ…
@@喧嘩の花道 どんまい😅
綾瀬は直通人員含んでるからね
相互乗り入れの数とはいえ2位が綾瀬なのは意外過ぎる
神保町、都営だけで約280000人はスゴすぎ!しかも三田線~新宿線の改札内乗り換え客を含んでない。
ちなみに東京メトロ半蔵門線を合わせたら380000人、神保町こそ東京の地下鉄力を感じるには一番の場所かも…。
梅田が1位と思っていたら、4位とは予想外だった。
新宿と綾瀬は他線直通乗客も含んでいる。純粋に梅田より多いのは池袋だけ。
1位なわけないだろうが、人口の差や!
仙台意外と高かった最後の方はもうハラハラ
三ノ宮と京都って本当に仲良いよね
8:40 横浜48位が想像よりずーっと下位で衝撃。トップ10入りを確信してた。
ブルーラインだけでみなとみらい線入らないから仕方ないね
横浜市営地下鉄は利用者が分散していますからね
東名阪みたいな路線網無いし、JRや私鉄がかなり発達してるから仕方ない
えっ?中川家ってなったけど中津か。納得
直通先カウントしてもすごいな
横浜市営はやはりばらつきがあって発展してるかしてないかで結構分かれるな
最寄りが東京、仙台、さっぽろ越してて草
上飯田と下飯田の順位は結構近いね!
大通駅とさっぽろ駅足すとめっちゃ多いな
察したけど………広島だけ絶対ランキングに乗ってないなと感じた。(だって区間短いしほとんどが地上の高架区間だもん。)
地下は走れないんや…広島は…。地形上の問題とあとは……言いたくても言えない…
広島のは地下鉄なんですか?単なる地下区間じゃないんですか?地下区間の部分を地下鉄にするなら名鉄や近鉄も地下鉄扱い。
長野も
綾瀬!?
JR池袋駅の乗車人員と1位の東京メトロ池袋駅の乗降人員がほぼ同じなのか。JRの利用者ってすごいんだな。
副都心線~丸ノ内線が一部改札内扱いだから少なめになってるのかも…。
自分の最寄駅が普通に170位以内に入っててびっくりした
四ツ橋と心斎橋ってたとえば四つ橋線四ツ橋駅で降りても心斎橋駅の改札から出たら心斎橋でカウントされるだろうから正確ではなさそう
東京には国会議事堂前&溜池山王という「改札共用駅」があります。南北線と千代田線の間に共用改札があり、千代田線に乗ったら国会議事堂前で南北線に乗ったら溜池山王…。
今なら神戸市営地下鉄北神線の谷上駅も入ってるのかな?2020年6月1日に神戸市営化したので。
え?綾瀬?
JRまで考慮しないと考察できなくて頭がぐるぐるぐる
おい、新神戸少ないぞ、頑張れ!
神戸と大阪で同じ「長田」やのに人の数が全然ちゃう
半蔵門線、副都心線の渋谷は対象外?
東京メトロの場合だと池袋が1位なんだよね。JRなら新宿だけど丸の内線しか通ってないし
納得の駒ヶ林そりゃ新長田から地下または商店街で繋がってるし歩いても10分くらいの距離だし。
横浜市営地下鉄民いませんか…?なんか悲しい。
会社からの帰り、京急の事故で振替輸送で帰ろうとして横浜から乗ったら、桜木町に着いた時「なんでこんなに混んでるんだ」という驚きの声が上がっていたりするんだよなあ基本的にブルーラインは空いている印象
消えた順は神戸 京都 横浜 仙台 博多札幌 名古屋 大阪 都営 東京だな
博多というか福岡
@@気分アゲアゲタヶ わらわら
またバカリズムが怒り出すでしょ~笑
上位10位は首都の首都を行ってる中8位に西船橋でてきて笑った
綾瀬とか北千住とか首都の首都ではないけどな
いきなり神戸市営地下鉄海岸線勢揃い笑笑観光地通ってるしみんなが知らんだけか?笑笑
福岡の貝塚駅は ほとんど西鉄との乗り換え客では?
5:41 草
予想通りの池袋
案の定神戸市営地下鉄低くて草
まぁまぁ競走区間あるし神戸でも山手の方と田舎を走っているので他路線より乗降客数が少ないのかも。
西神山手線は住宅や学校に山貫いて直接行けるから便利。海岸線は知らん。
5:41 どゆこと!?😱😳🤔
和光市何位?
駒ヶ林駅、、、近くにうまいそばめしが食える店があるんやけどなあw
綾瀬駅が2位なんだね。東京に住んでないから驚いた。北千住ならまだわかるけど。
綾瀬はおかしいね相互直通人員をカウントしてるでしょ
それなら、北千住ももっと上位にランクしてもおかしくない。
どうやらウィキペディアによると、常磐線との直通人員を考慮してるという話だそうだそれを含まなければ9万人弱程度だ田舎民からするとそれでもえげつない……
@@user-komcom 綾瀬駅はマンションしかないからねぇ
みなとみらい線って全駅地下なのに地下鉄じゃないのなんでだ
神戸市営地下鉄の北神線谷上駅は何位なんだろ?
5:42!!?!!??
淀屋橋駅って割と多い感じ
綾瀬だとっっ!
直通除いたら梅田が1位か2位になりますよね?西梅田と東梅田合わせたら1位になりそうw西船橋は有り得るかもだけど綾瀬はさすがに…
札幌は大通とさっぽろがダントツだな
代々木上原どこ!?
みなとみらい線は対象外?
埼玉スタジアム線て地下鉄じゃなかったっけ?乗ったの15年も前だから覚えとらんのよ。
日本一の乗車率で地獄通勤の駅が150番台なんてね。赤穂浪士と高輪温泉しかない泉岳寺駅が上位とな!
渋谷どこ行ったんや
基本的に仙台市民は市営地下鉄を使いません。理由はぼったくりだからです。仙台⇔長町間は地下鉄 200円 12分東北本線 100円 5分
仙台‐長町間は地下鉄だと4駅挟むけど東北本線は直だから差が出るのは仕方ないのかもしれないけどそれにしても高いぞ(by仙台市民)
マルりん 仙台-長町の運賃はJR189円で地下鉄250円ですよ。
なんで初乗りが100円なんだよおかしいだろ
御堂筋線の梅田なんば間も結構ぼったくりJRで行った方が安い
本数は地下鉄が多いです
今里筋線低いの多くない?
埼スタ線ってある?
ありませんね
自分の地元46位なのは意外
綾瀬www直通運転のせいか?
南北線...
直通考慮されてないので全く参考にならないな
ほならね?
これなんかおかしくねぇか?仙台って11万人程度だぞ乗り換え客含めてるのか?だとしたら15万人超えるけどその場合は乗降客数とは言わないよな?
てか乗り換え客含めても135000弱だったわこれもうわかんねぇな
@@コメントをするもの ふざけてねぇよ
@@higasikuninomiyanaruhikoo ごめんなさいちょっとふざけたってコメしてしまいました。すいません文句は少しでも言っていいですけど多く言ったらダメですよ
博多駅って15万だけでしたっけ?
野田阪神駅が334位なら面白かったのに(笑)。
なんでや!球団関係ないやろ!
綾瀬が2位とは予想外。東京圏以外では多分綾瀬が関西の梅田ぐらいに見えてしまうのではないでしょうかw
よ…横浜が…48位…?
我らが横浜はトップ20行ってると思ってた
地下鉄はこんなもんだよ横浜は
横浜は市内交通よりも東京方面の東急京急JRが強いので妥当かと
1位池袋駅!
これから開発が進む仙台市東西線がそこまで悪くないことを見ると期待できそう
大通、さっぽろが三大都市に食いついてて驚いた
札幌の主要路線はJRよりも3本の地下鉄だからな…
札幌は日本四大都市ですからね!
綾瀬の画像がよく分からん笑
名古屋がなんばを超えたのは意外
中津で中川家出るのほんと草
東京メトロと都営地下鉄が公表している数字は、相互直通乗り入れをしている場合に、境界となる駅では実際には電車に乗ったまま通過しているんだけれど
他社線に乗って行った乗客を降車扱い、他社線から乗ってきた乗客を乗車扱いにしているので、そういう境界駅では実際の乗降客よりもかなり多めの数字が
出されているという裏事情があります。
妙音通がいきなり出てきてワロタw
でも栄と名古屋が割と健闘していたのは良かった。
札幌 福岡 京都は観光客の定期外利用が多いから定期利用で考えれば主要観光地をあまり通ることなく西神方面との通勤通学需要が大きい神戸市営が意外と健闘するのでは?
綾瀬すげえと思ったけど直通でカウントされてる駅の中では断トツみたいなのね、
中津駅で「中川家」 中津行き~新幹線間に合わへん のネタ。銀座線京橋駅 出てきた車両が赤と黄色で京阪特急8000系に見えた。野田阪神と三条京阪が連続していたのにワラタ。
名古屋市営地下鉄は、順位が散らばってた。名古屋駅から妙音通までバリエーション豊か
2023年3月27日 七隈線博多駅開業で地下鉄博多駅の乗降客数が爆増予定
神戸市営地下鉄の海岸線ほとんどが500後半〜600番代じゃん。廃線にした方がいいレベルだな。
ノエビアスタジアムの観客輸送があるから、それと同時に和田岬線をどうにかしないといけないと思う。
何度かノエビアでの試合を見に行ったことがあるけど、地下鉄でも駅への入場規制かかってたから。廃線にするだけだと、群衆が原因で事故が起こりそうで怖い。
まぁ市営だし…もともと和田岬線を廃止にする前提で作ったからね
湾岸線は湾岸地区開発があれのせいで遅れてしまった(事実上凍結)にも関わらず作ってしまった路線だからなぁ。
伏見 90位 96176人 7:48
金山 39位 157456人 8:50
栄 16位 230805人 9:28
名古屋 5位 377957人 10:02
名古屋市営地下鉄よくやった。
東山線名古屋駅の混雑はほんま頭おかC
東京の地下鉄は乗り入れ路線への通過客も含まれるので、実数よりはるかに多くなる(都営新宿、綾瀬、北千住他)、逆に大阪は通過客は含まないので少なくなる(江坂、天神橋筋六丁目等)
江坂や天六も乗り入れ含んだ数ですよ
京都の最下位が名古屋とか神戸よりも上やったんが驚き。
「観光」という面を忘れてはならない。
正直なところ名古屋市営地下鉄がここまでギリギリまで持ちこたえると思わなかった。(路線ごとの対決なら散々な結果???)
鬼頭誠 しっかり最後は三大都市が残りましたね!
自分が子供の頃読んだ鉄道の本だが、地下鉄で最も輸送人員の多いのは
名古屋から栄までの区間の東山線と書いてあったと記憶してる。
但し読んだのは40年前だけどw
@@guttyao 40年前だったら御堂筋線が東京メトロ3線に抜かれる前だったはずです。失礼なことを言いますが東山線は御堂筋線の輸送人員の半分しかありません、、、
東京大阪に比べればまだまだです‥
もっと頑張って欲しいですね!
仙台めっちゃ奮闘してたw
綾瀬が2位で驚いた
密になりやすいランキングですねぇ、
神戸市営地下鉄海岸線と福岡市営地下鉄七隈線で底辺争い繰り広げてて草
海岸線は初っ端から駒ヶ林がすぐ出てきて、西神山手線は大奮闘している様子(三宮意外と上でビビった)
やっぱりJRとの主要駅が圧倒的に高かった。
しかも下位順位の開き方が非常に早すぎるし、頭が回らないよ。
悲報 都営地下鉄新宿駅、東京メトロ綾瀬駅に敗北した模様
因みにJR綾瀬駅の乗車人員(乗降人員は公表していない)は11,591人。
東京メトロ綾瀬駅の乗降人員は、直通人員を含まなくても87,232人。
いやーこれは東京メトロが凄いのか
JRがショボいのか…
@@Evo3_panpan 普通に千代田線でどこでも行けちゃうしjrは乗り換えがあるからでしょ
わいの地元の駅意外に健闘してて草
後半東京メトロ無双だなw
だけど御堂筋線が大健闘しててすげえ
中津が草
サブリミナルで「あー中津行き_| ̄|○」
中津行が来ると腹立つわ
四国住みの私にとったら関係ない話
意外にもさっぽろ駅は30位
意外と札幌市営地下鉄のさっぽろ駅と大通駅はずば抜けてるな。
やっぱり札幌はリトル東京だった
粘ったほう(札幌市民)
実は地下鉄 梅田駅 東梅田駅 西梅田駅を合わせると723,247人となり、ブッチギリ1位だったりします。
いや、ずっるwww
ユニバ大好き
梅田周辺は
JR大阪駅、阪急梅田、阪神梅田、地下鉄梅田、地下鉄東梅田、地下鉄西梅田、JR北新地をあわせて、一つの駅ですからねぇ( -∀-)
@@ys22ia ズルくないでしょ
ユニバ大好き 何故か乗り換えごとに名前変えてるだけだからなぁ。
でも単純な足し算だったら乗り換え客の分を重複カウントしてしまっていませんか??
それが許されるならもっと上がありますよ。
あと綾瀬駅はずるい。(常磐線直通含む人数やから)
渋谷、代々木上原、泉岳寺etcもそうだよね
直通のスルーをカウントしてる。
特に泉岳寺なんか改札出入りする人数はデータの2割もいないと思う
泉岳寺駅の改札出入り、泉岳寺駅から都営1日きっぷを使う場合はいったん下車して再乗車になります。(これをやったら乗降ダブルカウント!)
代々木上原や綾瀬と比べたら泉岳寺はまだマシ
姪浜が100位以内に入ってて驚いた
ほんとそれ今ならもう10万人超えてそう
直通人員ですかね?
姪浜は直通人員含まれてます
含めない数値だと、JRと地下鉄合わせて5万6000人くらいです。
家の最寄り駅、割と順位高くて草
丸線池袋で働いてた人間としては朝ラッシュがやばいことのイメージが凄いけどね
なぜか大阪メトロ中津駅のところだけ地下鉄の車両の写真じゃなくて中川家の二人の写真。
中津行きか~!!
都島も同じネタが使えます。
アストラムライン「俺も混ぜてくれよ」
埼玉高額鉄道「そうだよ(便乗)」
名交の紋が消えるの、
まるで視力検査w
神戸市営地下鉄戦よう頑張ったな
綾瀬の二位が予想外だった!
コメ欄の一番上にあったからネタバレになったよ…
@@喧嘩の花道 どんまい😅
綾瀬は直通人員含んでるからね
相互乗り入れの数とはいえ2位が綾瀬なのは意外過ぎる
神保町、都営だけで約280000人はスゴすぎ!しかも三田線~新宿線の改札内乗り換え客を含んでない。
ちなみに東京メトロ半蔵門線を合わせたら380000人、神保町こそ東京の地下鉄力を感じるには一番の場所かも…。
梅田が1位と思っていたら、4位とは予想外だった。
新宿と綾瀬は他線直通乗客も含んでいる。
純粋に梅田より多いのは池袋だけ。
1位なわけないだろうが、人口の差や!
仙台意外と高かった
最後の方はもうハラハラ
三ノ宮と京都って本当に仲良いよね
8:40 横浜48位が想像よりずーっと下位で衝撃。トップ10入りを確信してた。
ブルーラインだけでみなとみらい線入らないから仕方ないね
横浜市営地下鉄は利用者が分散していますからね
東名阪みたいな路線網無いし、JRや私鉄がかなり発達してるから仕方ない
えっ?中川家ってなったけど中津か。納得
直通先カウントしてもすごいな
横浜市営はやはりばらつきがあって発展してるかしてないかで結構分かれるな
最寄りが東京、仙台、さっぽろ越してて草
上飯田と下飯田の順位は結構近いね!
大通駅とさっぽろ駅足すとめっちゃ多いな
察したけど………広島だけ絶対ランキングに乗ってないなと感じた。(だって区間短いしほとんどが地上の高架区間だもん。)
地下は走れないんや…広島は…。
地形上の問題とあとは……言いたくても言えない…
広島のは地下鉄なんですか?単なる地下区間じゃないんですか?
地下区間の部分を地下鉄にするなら名鉄や近鉄も地下鉄扱い。
長野も
綾瀬!?
JR池袋駅の乗車人員と1位の東京メトロ池袋駅の乗降人員がほぼ同じなのか。
JRの利用者ってすごいんだな。
副都心線~丸ノ内線が一部改札内扱いだから少なめになってるのかも…。
自分の最寄駅が普通に170位以内に入っててびっくりした
四ツ橋と心斎橋ってたとえば四つ橋線四ツ橋駅で降りても心斎橋駅の改札から出たら心斎橋でカウントされるだろうから正確ではなさそう
東京には国会議事堂前&溜池山王という「改札共用駅」があります。
南北線と千代田線の間に共用改札があり、千代田線に乗ったら国会議事堂前で南北線に乗ったら溜池山王…。
今なら神戸市営地下鉄北神線の谷上駅も入ってるのかな?
2020年6月1日に神戸市営化したので。
え?綾瀬?
JRまで考慮しないと考察できなくて頭がぐるぐるぐる
おい、新神戸少ないぞ、頑張れ!
神戸と大阪で同じ「長田」やのに人の数が全然ちゃう
半蔵門線、副都心線の渋谷は対象外?
東京メトロの場合だと池袋が1位なんだよね。JRなら新宿だけど丸の内線しか通ってないし
納得の駒ヶ林
そりゃ新長田から地下または商店街で繋がってるし歩いても10分くらいの距離だし。
横浜市営地下鉄民いませんか…?なんか悲しい。
会社からの帰り、京急の事故で振替輸送で帰ろうとして横浜から乗ったら、桜木町に着いた時「なんでこんなに混んでるんだ」という驚きの声が上がっていたりするんだよなあ
基本的にブルーラインは空いている印象
消えた順は
神戸 京都 横浜 仙台 博多
札幌 名古屋 大阪 都営 東京だな
博多というか福岡
@@気分アゲアゲタヶ わらわら
またバカリズムが怒り出すでしょ~笑
上位10位は首都の首都を行ってる中8位に西船橋でてきて笑った
綾瀬とか北千住とか首都の首都ではないけどな
いきなり神戸市営地下鉄海岸線勢揃い笑笑
観光地通ってるしみんなが知らんだけか?笑笑
福岡の貝塚駅は ほとんど西鉄との乗り換え客では?
5:41 草
予想通りの池袋
案の定神戸市営地下鉄低くて草
まぁまぁ競走区間あるし神戸でも山手の方と田舎を走っているので他路線より乗降客数が少ないのかも。
西神山手線は住宅や学校に山貫いて直接行けるから便利。海岸線は知らん。
5:41 どゆこと!?😱😳🤔
和光市何位?
駒ヶ林駅、、、近くにうまいそばめしが食える店があるんやけどなあw
綾瀬駅が2位なんだね。東京に住んでないから驚いた。北千住ならまだわかるけど。
綾瀬はおかしいね
相互直通人員をカウントしてるでしょ
それなら、北千住ももっと上位にランクしてもおかしくない。
どうやらウィキペディアによると、
常磐線との直通人員を考慮してるという話だそうだ
それを含まなければ9万人弱程度だ
田舎民からするとそれでもえげつない……
@@user-komcom 綾瀬駅はマンションしかないからねぇ
みなとみらい線って全駅地下なのに地下鉄じゃないのなんでだ
神戸市営地下鉄の北神線谷上駅は何位なんだろ?
5:42
!!?!!??
淀屋橋駅って割と多い感じ
綾瀬だとっっ!
直通除いたら梅田が1位か2位になりますよね?
西梅田と東梅田合わせたら1位になりそうw
西船橋は有り得るかもだけど綾瀬はさすがに…
札幌は大通とさっぽろがダントツだな
代々木上原どこ!?
みなとみらい線は対象外?
埼玉スタジアム線て地下鉄じゃなかったっけ?乗ったの15年も前だから覚えとらんのよ。
日本一の乗車率で地獄通勤の駅が150番台なんてね。赤穂浪士と高輪温泉しかない泉岳寺駅が上位とな!
渋谷どこ行ったんや
基本的に仙台市民は市営地下鉄を使いません。理由はぼったくりだからです。
仙台⇔長町間は
地下鉄 200円 12分
東北本線 100円 5分
仙台‐長町間は地下鉄だと4駅挟むけど東北本線は直だから差が出るのは仕方ないのかもしれないけど
それにしても高いぞ(by仙台市民)
マルりん
仙台-長町の運賃は
JR189円で地下鉄250円ですよ。
なんで初乗りが100円なんだよおかしいだろ
御堂筋線の梅田なんば間も結構ぼったくり
JRで行った方が安い
本数は地下鉄が多いです
今里筋線低いの多くない?
埼スタ線ってある?
ありませんね
自分の地元46位なのは意外
綾瀬www直通運転のせいか?
南北線...
直通考慮されてないので全く参考にならないな
ほならね?
これなんかおかしくねぇか?
仙台って11万人程度だぞ
乗り換え客含めてるのか?
だとしたら15万人超えるけど
その場合は乗降客数とは言わないよな?
てか乗り換え客含めても135000弱だったわ
これもうわかんねぇな
ほならね?
@@コメントをするもの ふざけてねぇよ
@@higasikuninomiyanaruhikoo ごめんなさいちょっとふざけたってコメしてしまいました。すいません文句は少しでも言っていいですけど多く言ったらダメですよ
博多駅って15万だけでしたっけ?
野田阪神駅が334位なら面白かったのに(笑)。
なんでや!球団関係ないやろ!
綾瀬が2位とは予想外。
東京圏以外では多分綾瀬が関西の梅田ぐらいに見えてしまうのではないでしょうかw
よ…横浜が…48位…?
我らが横浜はトップ20行ってると思ってた
地下鉄はこんなもんだよ横浜は
横浜は市内交通よりも東京方面の東急京急JRが強いので妥当かと
1位池袋駅!